1月7日は七草粥の日。
七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことだとか。
七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれていて、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったそうです。
「無病息災(むびょうそくさい)」は「無病」「息災」の2つの言葉を合わせた四字熟語。
「病気にならず健康でいること」という意味・・・。
「無病」は、読んで字のごとく「病がない」状態を指し、
「息災」は、達者であること。健康であるという意味。
最近では七草をセットで販売する「七草セット」がスーパーなどで売られるようになったとか。
「無病息災」「健康長寿」を祈願しながら食べたいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- コーヒーの摂取量が多いほど全死因死亡リスクは低下・・・
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・
- 経営方針書は、会社の憲法・・・
- 開発力のすごさに改めて感心・・・
- 無駄のない効率的な働きやすい職場環境・・・
- 感謝・・・
- とらわれない心・・・
- 夏の風物詩・ホタル・・・