新潟県は、今日25日も熱中症アラートが発表されています。

7日連続となります。

昨日お会いした社長様が、先日室内で熱中症になられたとのこと。

近年増加しているのが「室内熱中症」だとか。

消防庁が熱中症が発生した場所を調査したところ、約4割が住居敷地内や室内という結果という報告も。

そこで、「室内熱中症」を調べてみました。

1.「室内熱中症」が起こるのはどんな時?

 ・室内の温度、湿度が適切ではない
・屋外から帰宅したあと、適切な水分塩分の補給ができていない

2.「室内熱中症」が起こりやすい状況、場所は?

 ・高温多湿になりやすいキッチン・浴室・ベランダ
 ・冷房の効かない場所・狭い場所の掃除
 ・睡眠時の室温と水分不足

心したいと思います。

ところで、今日7月25日は、「最高気温記念日」だそうです。

昭和8年7月25日、山形県山形市で当時観測史上初となる最高気温40.8℃が記録されたことにちなんで記念日が設けられたてとのこと。

この最高気温は長い間、最高記温記録となっておりましたが、平成19年8月16日に埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市で40.9℃を観測し最高気温観測記録が約74年ぶりに更新。

その後も

高知県四万十市江川埼で平成25年8月12日に41.0℃

埼玉県熊谷市で平成30年7月23日に41.1℃

静岡県浜松市で令和2年8月17日に41.1℃

と日本の最高気温記録は更新され続けており、観測史上日本歴代最高気温となっているそうです。

想像を絶する温度です。

いずれにしても、体調管理を徹底したいと思います。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆   

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ 

こちらの関連記事もおすすめです!