今日10月6日は、「中秋の名月」。

旧暦の8月15日の夜に見える月のことだとか。

中秋の名月は満月とは限らないようですね。

今年は10月7日が満月で1日ずれています。

これは、暦と月の満ち欠けのタイミングにズレがあるからだそうで、中秋の名月は新月を含む日から数えて15日目だそうで、満月は地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間であるため、満月と一致する年もあれば、ずれる年もあるとか。

そもそも、日本で月を愛でる風習が盛んになったのは、平安時代だそうです。

貴族の間で「観月の宴」が催されるようになり、貴族たちは、月を見ながらお酒を酌み交わし、船の上で和歌を詠むなどして、観月の宴を楽しんでいたとか。

そして、庶民も月を楽しみ愛でるようになったのは、江戸時代。

旧暦の中秋のころは稲が育ち、間もなく収穫が始まる時期でした。

庶民にとっての中秋の名月は、無事に稲を収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもあったようです。

我が家でも、親戚から頂いた新米を先日から頂いています。

秋の実りに感謝していただきたいと思います。

天気が心配ですが、今夜は中秋の名月を観賞したいと思います。

中秋の名月の近くに土星が見えるそうですよ。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆   

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆  ◆ ◆ 

こちらの関連記事もおすすめです!