小雨模様の朝です。
せっかく開花した桜の花がこの週末までもってもらえるといいのですが。
我が国は租税法律主義のため、かならず法律の根拠に基づいて税の賦課や徴収を行う必要があります。
そのために、税法があるのですが、その税法はなかなかわかりづらい言い回しが目立ちます。
税法では、様々な慣用句が使われていますが、そこで問題。
①「直ちに・遅滞なく・速やかに」の早さの順位は?
②「及び・並びに」の違いは?
③「みなす・推定する・とする」の違いは?
ちょっと仕事の息抜きに考えてみていただければ幸いです。
答えは、明日のこのコーナーで・・・。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 経営方針発表会開催・・・
- 在職老齢年金の支給停止調整額が、現在の50万円から62万円に・・・
- 梅干しの日・・・
- 継続と準備の大切さ・・・
- 「学ぶ」という言葉には「真似ぶ」・・・
- 大谷選手のすごさ・・・
- 尺玉300連発・・・
- 「室内熱中症」に注意・・・
- 長期金利動向を注視・・・
- 言葉の行き違い・・・
- 投稿タグ
- 税法