小雨模様の朝です。
せっかく開花した桜の花がこの週末までもってもらえるといいのですが。
我が国は租税法律主義のため、かならず法律の根拠に基づいて税の賦課や徴収を行う必要があります。
そのために、税法があるのですが、その税法はなかなかわかりづらい言い回しが目立ちます。
税法では、様々な慣用句が使われていますが、そこで問題。
①「直ちに・遅滞なく・速やかに」の早さの順位は?
②「及び・並びに」の違いは?
③「みなす・推定する・とする」の違いは?
ちょっと仕事の息抜きに考えてみていただければ幸いです。
答えは、明日のこのコーナーで・・・。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 大雨や台風の備えを万全に・・・
- 今朝から気持ちよく業務に取り組んでいます・・・
- 運が良い人の日常・・・
- 経営方針書は、会社の憲法・・・
- 開発力のすごさに改めて感心・・・
- 無駄のない効率的な働きやすい職場環境・・・
- 感謝・・・
- とらわれない心・・・
- 夏の風物詩・ホタル・・・
- 2025年分の路線価・・・
- 投稿タグ
- 税法