new_blog.gif

2009年05月25日

裁判員3人有罪・裁判官2人が無罪の場合は・・・

裁判員制度が先週の21日からスタートいたしました。

事件ごとにすでに選ばれている裁判員候補者名簿の中から,くじで裁判員候補者が選ばれるとのこと。

原則として裁判の6週間前まで質問票とともに選任手続期日のお知らせ(呼出状)が、一般的に1事件当たり50人程度に送られるようです(その方々から質問票を返送してもらい,辞退が認められる場合には,呼出しを取り消しますので,裁判所へ行く必要はなし)。
気になるのはその判決の決め方。

以前、研修会で担当官が、「原則として、裁判官3人+裁判員6人の9人で合議」して判決を決めと解説。

当然、意見が一致しなければ、多数決で結論を出すこととなるわけですが、なんとこれには条件があって、被告人に不利益な判断をする場合(例えば、有罪と無罪が分かれたときに、有罪という判断をする場合)には、その不利益な意見の方に最低1人の裁判官が入っていなければならないというルール。

例えば、裁判員5人が有罪と言い、裁判官3人と裁判員1人が無罪と言っている場合、
5対4で多数決の原理では有罪。

しかし、有罪と言った5人の中に裁判官が1人も入っていないので、有罪にはできず、無罪とされるとのこと。

たとえば、、裁判官1人と裁判員4人が有罪と言っていれば、有罪が5人で裁判官が1人入っているので、あと2人の裁判官が無罪と言っていても有罪となるようです。

つまり、評決が多数決の原理であっても、一般の裁判員の評決の一票の重みは実質的には裁判官の半分未満となっていると言っても過言ではない制度。

この点は、国民が本当にこの裁判制度に参加する意味があるのかどうかが問われる重大な事柄の一つのようです。


新型インフルエンザについてはがここにきてようやく落ち着きを取り戻したような感じですが、ここで氣をゆるめることなく、健康管理に十分注意して、新しい週のスタートを切りたいものですね・・・。

◎●◎このブログを書く励みになりますので、是非・是非ご協力ください◎●◎

≪ブログランキングに参加していま〜す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑のマークを1日1回クリックを!!≫
banner_04.gif


trackbacks

trackbackURL:

comments

おはよーございます。
スタッフK(おとこ)です。

裁判員制度はいいのかわるいのかどうなんでしょうかね?

でも、わたくしにも裁判員の通知がきたら実際、かなり焦ると思います。

裁判員制度もいいですが、裁判官がもっともっとその時代時代の良識を持ち、国民の多くがより納得するような判決をしてもらうことが大事なのではと思います(多くの裁判官は問題ないと思うのですが)。

  • 山口 昇
  • 2009年05月25日 21:34
comment form

(所長のひとりごと にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form

サイト内検索


最近のエントリー

  1. 感動の新聞記事・・・
  2. ありがとうございます・・・
  3. 仕事の進め方のポリシー・・・
  4. 色・形・迫力すべて満点の花火・・・
  5. 墓参り・・・
  6. 日本の将来のために・・・
  7. お盆です・・・
  8. 自社の経営戦略を考える・・・
  9. 1分間成功思考・・・
  10. 身体にいいこと・・・