new_blog.gif

2009年10月31日

510発の花火が信濃川を可視化・・・

先ほど夕方6時過ぎに、他済みのお客様企業へ訪問するために車で403号線バイパスにでようと車を走らせていたとき、フロントガラス越し真正面に一本の地上から空に向かって線を引いたよう光るものが・・・。

そういえば今日は31日。

新潟県内の最上流の津南から新潟港日本海に至る約155キロの区間、ほぼ等間隔(約300メートル)に仕掛けられた花火(約510発)を夜6時の時報と共に上流より点火。1秒ごとに下流へ向い8分30秒後新潟港日本海に到達するというイベントの日。

これだと思い、左右を見ても最初の一つだけ!?

1秒ごとといと、ほぼ一斉に横に並んだ状態で見えるはずなのに、と思っていたら、その5.6秒後になんと横一列に、数でいうと10柱以上の花火が上がったではありませんか・・・。

なんてラッキーなんでしょう!!

たまたま車での移動中での感動体験への遭遇であります。

またに、次のホームページに掲載されているイメージそのものであります。

http://shinanoriverproject.com/shinanoriver/

心が洗われた土曜の夜でありました・・・。

企画された皆様、すばらしい感動をありがとうございました。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月30日

なるほど、だからこそ・・・

本日届いた月間TKC誌に、それぞれの地域会が開催した秋期大学の模様が掲載されています。

その中の一つ、TKC北陸会での「黒木安馬氏」の特別講演の要旨が。

「なるほど・・・」と思う事柄が書かれていましたので紹介いたします。


成功者の三つの共通点

まず「しかし」という言葉を使わないでください。

世界中で成功者と言われる人たちは、必ずしも学歴や教養があったから成功した訳ではありません。

会話の中でマイナス言葉を使わないのです。

人間の心の中には①認められたい②ほめられたい③お役に立ちたい---という三匹の鯛が住んでいます。

成功者たちは「しかし」の代わりに「なるほど」という言葉を使います。

人を殺すも活かすも言葉次第。

逆説の言葉を使って人の気分を逆撫でしてもよい人生は送れません。

他人を変えるより自分を変える方が早いのです。

二つ目は、「だから」ではなく「だからこそ」という言葉を使ってください。

つまり「なぜできないか」ではなく、「どうすればできるか」を考えるのです。

人間は自分が発した言葉で自分暗示にかけます。

パブロフの犬のように条件付けさせるのです。

何事もプラス思考。

必要以上に明るいことを「便所の100ワット」といいますが、皆さんはそれを目指してください。

三つ目は、「書く」ということです。

人間はすぐに忘れてしまう動物です。

ですから紙に「夢」や「目標」を書き出して、忘れないようにしてください。

人間は思ったとおりの人間にしかなりません。

だからこそなりたい人間像をイメージするのです。

一説では、アインシュタインやエジソンのような偉人もメモ魔だったといわれます。

以上の三つのポジティブな心がけによって、人生を切り開いてください。

皆さんの「成(せい)幸(こう)」を心より祈念しています。


黒木氏、曰く。

「“人生はお一人様一回限り”と神様は決めています。確かに人生はやり直しはできません。しかし、“出直し”ならすぐにできるのです。せっかく出直すならよりよい人生を送った方がいいはずです。」と。


そのためには「なるほど・だからこそ」を多用し、紙に「夢・目標」を書こうではありませんか・・・

★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月29日

小山語録・・・

次は昨日の小山昇社長の講演内容です。

1.会社は社長がつぶれたらよいと思ったらつぶれる。

2.P/LよりB/Sを見る。

3.共通の価値観を持つ。

4.クレームは事を大きくする・・・事→大・・・すなわち、大事。

5.ルールは適当につくる。

6.仕事はお客様が教えてくれるもの。

7.報告は数字でさせる(お客様の情報・ライバルの情報・取引先の情報・自分の意見)。

8.優秀な人は人のまねをする人。

9.成果が出ていることをやる。

10.成果が出ることをやめる。

11.良いことはやらない(結果が出ていない)。

12.社長は、したたかに(強かに)。

13.今いる社員が最高の社員。

14.社員が自分の会社を良くしようと思ったら良くなる。

15.社員とコミュニケーションをとる(酒を飲む)。

16.大変とは、大きく心を変えること。

17.正しく決めることよりも早く決めること(間違っていれば変えればよい)。

18.経営計画書なくして強い会社はつくれない。

19.ものをつくるのに道具が必要なように、いい会社をつくるためにも道具(経営計画)が必要。

20.社長は聖人君子でなくてもいい。すべてを社員に見せる。

21.現場の不正を防ぐには、お金の管理を「職責下位」の人間に任せる。

22.ブラウス」を売ろうとして売れなかったとき、「じゃあ、今度はパンツを売ろうか」と勝手な憶測をしない。「どうしてブラウスを買わなかったのか」、お客様に「正解」を聞いてみる。

理念や目的がいくら立派でも、道具なしには何もできない。

その道具が経営計画書。

社長は決定することが仕事。

すべてを見える化すここと。

そして、経営計画書を基に数字の目標と実績を押さえた経営計画の資料と、社内用語の共通認識をつくる・・・

いつものように辛口で、心にズシンとくる講演でありました。

言葉を一つ一つかみしめて行動に移したいものです。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月28日

いつかいつかと思うなら今・・・

念願のあの株式会社武蔵野の小山昇社長の講演会が本日実現いたしました。

所属するTKC新潟支部の主催としての開催で、会場は長岡のグランドホテル。

多くの経営者の皆様、参加いただき心より感謝申し上げます(総勢180名ほどでありました)。

運営を担当いただいた研修委員会の皆様、本当にお疲れ様でした。


小山社長の最新刊「経営の見える化」は、9月下旬に発売してまだ1ヶ月しかたっていないのにビジネス書としては異例の5万部に達しているとのこと。

講演終了後、運営担当として先生を控え室にお通しさせていただいた際、ちょうどこの書籍を手にしていたら、小山先生から、「サインしてあげるよ!」とひと言。

早速、書いていただいた言葉は、次の通りであります。

 山 口  昇 様
 
 いつか
 いつかと
 思うなら
 今
 
 2009.10.28
 小 山  昇

早速、この言葉を実行したいと思います。


講演の詳しい内容は明日のこのこのコーナーで。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月27日

提案型営業・・・

本日、お客様企業へ訪問した時のことであります。

ある経営コンサルタントの先生も同席。

その先生曰く、「提案型営業を致しましょう。半年後、1年後の売上のために。3つ手がけてひとつでも身が結べば成功ですよ」と。


営業マンの仕事は当然「自社商品を売ること」。

しかし、いくらいい商品であっても、相手がその商品を必要としなければ売れるものではありません。

時代が変わり、物があふれ、お客様のニーズは限りなく多様化・・・。

自社商品の良さばかり宣伝するのではなく、今、必要なのはお客様の話に耳を傾け、「困っていること」「解決したいこと」「達成したいこと」を探し出し、それを果たす手伝いをしてくれるような営業、つまり 「提供型営業」が求められているのが今日であります。

自身が売りたい商品のことを中心に話すのではなく、「お客様の関心のあること」、「お客様が知りたいこと」、「望んでいること」を中心に話を進めることの大切さを痛感した次第。

いろいろな気づき大の一日でありました。


話は変わります。

先ほど今夜のテレビ番組「たけしの家庭の医学」。

テーマは 「104歳から学ぶ!がんになっても長生きできる生活習慣」。

東京のある老舗の乾物屋で働く山崎まつさんは、御年104歳。

接客から商品の仕入れ、管理までこなす店の大黒柱ですが、実は今から33年前、直腸がんを患った元がん患者。

一度がんを経験した人は、様々な理由からそうでない人より、2度目のがんになる可能性は高くなるとか。

しかし、まつさんは、治療をした後、再びがんになることなく、今日まで元気に生き抜いています。

その、まつさんの生活習慣のポイントは、次の3つだとか。

1.大豆イソフラボンの摂取 ※食物による摂取
2.果物(1日200g程度)の摂取
3.活発な身体運動


そこで番組では、がんになっても長生きできるかどうかの問診を紹介。

次の問診に答え、Aの点数からBの点数を差し引きしたものがマイナス2点以下であればOKとのこと。

A.がんのリスクを上げる問診(イエスであれば各1点、ただし(3)のみ2点)

(1)年齢が50代以上である
(2)両親・兄弟姉妹の中で、がんにかかった人がいる
(3)現在、タバコを吸っている
(4)過去に1年間以上タバコを吸っていたことがある
(5)毎日2合以上に相当する飲酒をする
(6)味付けは濃い方が好き
(7)肥満体である
(8)糖尿病にかかっている

B.がんのリスクを下げる問診(いえすであれば各1点)

(1)野菜を毎日小鉢で5皿以上食べている
(2)果物を毎日1皿以上食べている
(3)週2日以上息がはずむ程度の運動をしている
(4)コーヒーを毎日飲んでいる
(5)大豆製品を毎日食べている
(6)1日2回以上歯を磨いている
(7)緑茶を毎日5杯以上飲んでいる

ちなみに私は、プラスマイナスゼロ点であります。

あと、2点以上の改善をしなければ・・・。

プラス2点以上の人は要注意だそうですよ。

★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月26日

難関突破ができる神社・・・

次のような面白い話を昨日おいで頂いた菩提寺の住職からお聞きしました。

内容は次のとおり。


先日、とある団体の貸し切りバスでの金沢への研修旅行の際、足を伸ばして、難関突破を実現させてくれる神社があるということで行ってきたとのこと。

場所は石川県小松市の安宅住吉神社。

全国で唯一の守護神であり、商売の難関、人生の難関等、様々な難関を突破させてくれる神様をまつっている神社とのこと。

この神社の難関突破のお守りは、800円。

効果抜群の難関突破のお守りだそうですが、このお守りを入れてくれる紙袋には、「お札・お守りは一年ごとに新たにお取替え下さい。新しいお札・お守りで更なるご加護を戴きましょう。」とあるとのこと。

要は有効期限は1年ということであります。

受験シーズンには全国から多くの受験生が難関突破の祈願に訪れるとのことですが、最近では幼稚園のお受験を前にはるばる東京から訪れる参拝客もいるそうです。

こちらの神社では、無料で巫女のガイドによる安宅住吉神社・安宅の関のご説明を行っているようですよ。

何でも、難関突破できるように、一度は言ってみたい神社であります。

http://www.ataka.or.jp/


新しい週の始まりです。

今週も充実した日々を送りましょう!


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月25日

プロとは・・・

なんと言っても日本演歌の大御所、第一人者として、どのような演出し、観客の心をつかむのか、そのすべてを学びたいという思いで、今年の7月25日、各プレイガイドを東奔西走(ちょっとオーバーですが)し全スタッフ分のS席チケットをゲット。

そうです。

あの「小林幸子」の加茂文化会館でのコンサートであります。

当事務所の今年度のテーマ「本物にふれる」ということの一貫としての観戦(仕事として!?)。

昨日、午後2時からその本物を堪能した次第。

当事務所スタッフの中にはジェネレーションギャップのあるメンバーもいたようですが、プロフェッショナルとしての心意気を学ぶことができたのではないでしょうか。

午後2時、いよいよ開演のブザー。

どんちょうがあがると、な、な、なんと最初から93年紅白歌合戦で披露した幅20メートル、高さ7メートル、重さ約1トンという巨大衣装「ペガサス」であります。

まさか、この文化会館で見せてくれるとは・・・。

最初から、圧巻。

その後、すっかり小林幸子マジックにはまっていってしまったのは言うまでもないところであります。

そして、「もしかしてpartⅡ」、「恋桜」など、次々と衣装を変えて・・・。

小林幸子デビュー46年ということで、生まれてからの日本の様子をつづりながらのコンサート。

どんちょうに戦中・戦後の映像が流れ、それが上がったときにはすっかり昭和三十年代の商店街のセットが。

八百屋、魚屋等々が絵かがれ、当時の時代を振り返るような設定でのミュージカル的な一時が。

休憩後の、雪椿の絵かがれた振り袖姿で歌った「雪椿」や「おもいで酒」等々は、ジーンとなった次第。

レーザー光線での演出も手が込んでおり、ロック系ありと多義。

つかみを上手に捉えたトーク術もさすがでありました。

最後は、やはり紅白で使った「火の鳥」の衣装で・・・。


テレビでは味わえない、会場と一体となった独特の雰囲気を醸し出した2時間の最高のエンターティメントのコンサートでありました。


コンサートの中で語った言葉が印象的でありました。

育ての親である古賀政男先生から

「日本の本当の心を歌えるようになれ。人はうれしいときもあるが悲しいときもある。人は悲しいときどうなる?悲しいときには涙がでるもの。その涙が枯れたらどうなる?涙がかれたらしゃがみ込む。そしたらまた立ち上がるんだ!」

と、9つの時に教えられたとか。

当時小林幸子はその意味がわからなかったそうでありますが、その言葉があったから不遇の時代を乗り越え今も歌い手続けられていたようであります。

「どんなことがあっても、歌い続けて、明るく楽しくきれいに、聞いてくれた人が明日から頑張ろうと思ってくれるように、日本の歌を歌い続けたい」とも。

「デビュー46年、自分のできる範囲で実行する。人はけっしてひ1人では生きていけない。たくさんの人に助けてもらって生きてきた・・・」

新曲、日本最古の歌集「万葉集」の和歌をもとにした新曲「万葉恋歌 あぁ、君待つと」は、「千の風になって」などで知られる作家の新井満氏が、4500首から恋人を待つ女性の気持ちを歌った額田王(ぬかたのおおきみ)らの5首を選んで手がけものだとか。

素晴らしい歌であります。

会場でそのCDを購入(直筆のサインか色紙がついていたので・・・)。

最初の挨拶に合ったとおり、精一杯気持ちを込めて歌い上げるといったとおりの熱唱。

この加茂の地の700~800人の人たちに対しても、心の底から歌いきる姿勢には、プロ魂を見せつけられた次第であります。

お金を払って来てくれた大事な聴衆にいかに喜んでいただけるか徹底的に時には涙を浮かべながらの2時間はやはり日本の女性トップ演歌歌手という確信をした次第。

この本物の心意気を当事務所スタッフで明日から共有し、仕事に生かしていきたいと決意した次第であります。

今回のテーマは「明るく、楽しく、綺麗に、華麗に、そして派手に・・・」。

当事務所はこれに更に「元氣に」を加えて邁進する所存。


それにしても、会場で販売した「幸子の紅白まんじゅう」。

箱には、「演技の良い紅白まんじゅう子皆様に幸せが訪れますように・・・」とのメッセージが書かれていました。

ところで、本日もその興奮冷めやらぬ文化会館へ行ってきました。

子供が通う学校の歌唱コンクールを見るために。

全校生徒による恒例のコンクールですが、最後の曲のおわりに審査委員長から「ブラボー!!」との大きなかけ声がかかるほどの前日にも勝るとも劣らない感動の日曜日でありました。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月24日

将来予測される相続税の対策・・・

22日のこのコーナーのブログ「カリスマ車内販売員」に次のようなうれしいコメントを頂きました。

・・・私もカリスマ販売員の本を取り寄せて、昨日早速読みました。
どんな職業、立場であろうと、本人の心がけ次第で、可能性は広がり、充実した気持ちで仕事に取り組めるんですね!
私も、小さいながら、自社製品を販売している所でパートとして働いています。
わたしに 出来る範囲で、お客様に満足していただけるよう日々頑張りたいとおもいます。
いつも山口さんのブログを楽しみにしています。
どうぞ、これからもたくさんの感動を与えてください・・・


本当に感謝・感謝であります。

今後もよろしくお願いいたします。


さて、かねてから、ご主人を亡くされたある奥様よりご依頼を頂いていた相続税の申告が昨日無事終了。

ほっとしている所であります。

財産評価のみならず、遺産分割方法や次の相続(2次相続)の納税負担もご説明させていただき、その対策も提案させていただいたところであります。

一般的に相続財産に占める不動産の割合は高いケースがほとんど。

相続税を支払おうにも納付する現預金が足りないという場合も。

という場合のために活用する方法の一つが、生命保険。

将来相続税の負担が想定される場合には、その額に見合う生命保険を財産所有者が自身にかけておくことをお勧めいたします(財産を相続する相続人を受取人とする契約)。

それも掛け金が安い掛け捨ての定期保険がベターであります(その掛け金相当額の相続財産も減少させることができます)。

万が一の場合、支払われる死亡保険金から相続税を支払うことが可能となります。

また、他の相続人から遺留分の請求をされたような場合でも支払原資の確保もできるというものですね。

★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月23日

新型インフルエンザの予防に効果的・・・

あれから今日でちょうど5年。

2004年10月23日発生の新潟県中越地震・・・

被災者の生活の支援が未だ課題となっているようであります。


ところで、20日、茶葉に含まれる成分「カテキン」研究の第一人者・島村忠勝・昭和大学名誉教授が、「紅茶のうがいが新型インフルエンザ感染予防に有効」というテーマで講演し、「予防のために、紅茶のカテキン、テアフラビンを使わない手はない」と語ったとのこと。

インフルエンザ感染を予防するため、1~2煎(せん)目の紅茶を普段の半分ほどの濃さのぬるま湯程度に薄め、1回100ミリリットルで1日に数回うがいすると効果的だとか。

自身、事務所内では一日2.3回は紅茶を飲んでいますが、うがいが効果的ということは飲んでも当然効果があるように思うのですが・・・!?

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091022mog00m040031000c.html


ところで、10月1日のこのコーナーのブログで、次のような文章を書かせていただきました。

・・・「ヤクルトを毎日届ける仕事をしている方々はヤクルトを届けているのではない。『健康』を届けている。」
なるほど、と思った次第(実は、免疫力を高めるためる効果があると言うことで、我が家では先月から家族全員がヤクルトを飲んでいます)・・・

この文章をたまたま見られたヤクルトの営業係長さんが先日自宅に来所され、このように書き込んでもらったお礼を言われていったそうであります。

その際、次のタイトルのDVDを置いて行かれたとのこと。

(株)ヤクルト本社企画制作 “大腸ガンでしなせない”
(株)ヤクルト本社企画制作 “シンバイオティクス療法の試み”

社内研修用と書かれていますが、早速、休日に見させていただこうと思っております。

我が家では、今月初めから5人全員が毎朝食後にヤクルトを飲み続けています。


そういえば、昨日・一昨日の昼の中山秀征さん司会のテレビ番組“おもいッきりDON!”で、

・新型インフルエンザの正しい予防・対処法の方法は、ウイルスと戦う自分の免疫力を十分に働かせるということ。そのためにはバランスのとれた食事、睡眠、運動が大切。

・乳酸菌は免疫力を高める効果があると。

といういう特集をやっていました。


みなさん、バランスのとれた食事、睡眠、運動で“免疫力”を高め、健康に毎日過ごしましょう。

★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月22日

カリスマ車内販売員 その3・・・

19日のこのコーナーで紹介した、斎藤泉さんの著書「また あなたから買いたい!」が昨日宅配便にて到着。

・片道3時間半、乗客400人の列車でなぜ187個の弁当を販売できたのか?

・時給払い、2ヶ月更新のパートなのになぜ自ら商品開発を提案し、実売14倍増の人気商品を生み出せたのか?

等々、売上を伸ばせた理由や、“あなたから買いたい”といわせる接客の極意が明快に書かれています。

ぜひ、一読の価値大の本であります。

斎藤さんは、時給900円で16年前に山形新幹線開業当初から販売員を務め、現在もパート。

何と現在の時給は1250円だそうです。

「お客様から見れば、私が社長であろうが、正社員であろうが、パートだろうが、身分は問題ないはず。問われるのは仕事の中身だと思うのです。」

「お客様が心から喜び、“この人から買って良かった”と思ってもらえれば最高で、私にとっては仕事を全うしたことになります。」

と、斎藤さんは著書の中で述べています。

「なんでアルバイトなのに、そこまでやるの」と聞かれることがあるのだとか。

その答えはこの本の中に書かれていますよ・・・

教えられること大の一冊でありました。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月21日

今の日本人が忘れかけている話・・・

今朝21日の三条新聞の一面下段に二段抜きで掲載されている広告。

三条のある会社の社長さんが掲載したものです。

タイトルは「今の日本人が忘れかけている話」。

我々TKC会員が配布させていただいている、TKC出版の元気手帳からの抜粋であります。

本当に涙があふれるほどの感動の話であります。

多くの人にこういう形で掲載していただいたことに感謝・感謝であります。

実はこの話は、私どもが毎月発行している「TKCビジネスワンポイントニュース」「TKC商工ニュース」 2002-11月 「付録資料」であります。  


ちなみにその文章は次のサイトで紹介されていますので、ぜひ、ご覧ください。

素晴らしい話であります。

http://www.d1.dion.ne.jp/~masehts/3message/elt-sounan.html

http://ezy10157.hp.infoseek.co.jp/tossland/eru.htm

ちなみに、その元気手帳は当事務所にありますので、お問い合わせください。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月20日

カリスマ車内販売員 その2・・・

小雨の朝ですが、昨日より氣持ち暖かいようであります。


昨日の続き・・・

パートタイマーで時給。

それも身分保障もない2ヶ月間ごとの雇用契約の更新。

1992年開業の山形新幹線当初からオープニングスタッフとして活躍する斎藤泉さん。

次はその斎藤さんの講演をお聞きしながら書きつづったメモからです。


総座席数400席、片道3.5時間での社内での一瞬の出会いがある。

偶然は無い。

いかに、3.5時間を心地よく過ごしてもらうか。

心地よく過ごしていただくために今しなければならないことを朝から晩まで考えている。

顧客満足と顧客感動が売上げ増に影響するという信念で。

今日のお客様のニーズに答える。

今日のお客様は昨日のお客様ではない。

お客様のニーズに応えるためには一歩先を読む。

1.まず、第一に「具体的に想像」すること。

朝起きて玄関を一歩出たときにその感覚に意識を向ける。

暑い、寒い・・・。

歩いているときの通行人の様子、上着を手に持っている・・・。

これらを感じながら今日の品揃えをする。

ワゴンはお店。

今日のお客様を想像してワゴンにつむ商品を選ぶ。

1時間以上時間をかけて自分の店作りをする。

車内で商品を買ってくれたお客様からお代を頂戴する際に触れたお客様の手が冷たかった。

「今日は本当に寒いですね」と声をかけながらお客様の気持ちを受けてとって「ありがとう」という気持ちと一緒におつりを渡す。

2.実際にお客様を確認する。

車内販売のスタートのまず1週目は、じろじろじろじろとお客様をみる。

何の用事で乗っているのか。

連れがいる場合はどんな関係なのか、どっちにちからがあるのか。

ワゴンを押しながら、お客様が「すみません・・・」と声をかけられる前に商品を買いたいと思っているお客様に気付く。

そのためには、1回でも多くお客様の前に立つ。

先ほど、弁当を食べていたから、食べ終わった頃には飲み物をほしがるはず・・・と。

3.5時間の間に、6~7周するのでその倍12~14回の親近感を持ち、的を得た声がけができる。

少しでも多くお客様の前に立つために、釣り銭を渡す時間を減らす(テレビの映像で紹介されている場面では、ポケットの中に手を突っ込んで1.2秒でお釣りの小銭を取り出しそれを目で確認することなくお客様手渡すという早業はお見事)、商品の補給時間を減らす。

コーヒーを買ってくれたおじいさんからお代をいただいた際、手が小刻みに震えていることにきづいた。

この様子だと、砂糖とミルクを入れるためにフタをとる時にコーヒーをこぼしてしまうことが想定される。

マニュアルでは砂糖やミルクを入れてやることはしてはいけないことだが、おじいちゃんに入れてもよろしいですかと尋ねたら、お願いしたいとの返事。

じゃ、「ミルクは2つ砂糖は3つお願い」と言われた。

もし、入れてもいいですかと、聞かなかったら遠慮してミルクは1個砂糖も1個のままほろにがいコーヒーを我慢して飲んでいたのに違いない。


佐藤さん、曰く。

パートも正社員も関係ない。

よりよいサービスをすることがお客様に対応するすべてだと。

2歳の子供を持つお母さん。

仕事は嫌い、だとか。

しかし、お客様と出会ったその出会いを楽しまないのはもったいない、と考えいろいろな工夫を常に真剣に考えているとのこと・・・・。


素晴らしいのひと言。

車内販売という販売手法や場所こそことなりますが、人に何かを提供するという点では、あらゆる仕事に共通することであります。

いろいろな気づきを頂いた次第であります。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月19日

カリスマ車内販売員・・・

昨日、TKC関東信越会のある推進会議に出席。

その会議の冒頭に基調講演が。

不謹慎ではありますが、どなたがその基調講演の講師かも意識せずいたところ、演台に上がった方を拝見してどこかで見覚えがあるる顔。

そうです。

今マスコミで話題のあの「山形新幹線カリスマ車内販売員の斎藤泉さん」でありました。

一度はお会いして見たいと思っていたところでしたので、チャンスであります。

まさか講演もされているとは・・・。

本当に勇気や元気を頂いた90分でありました。

それにしても、現在も株式会社日本レストランエンタープライズのパート社員で時給、いくら売上が上がろうと給料は変わらないにもかかわらず、いかにして売上を上げるかを考え、最高は一日何と1人で26万5千円とのこと(一般的な方の平均は7万円だとか)。

全国のコンビニの一日の平均売上高は45万2千円ということだそうですので信じられない記録であります。

あの限られたお客様だけの車内でそれもワゴン一つ(ワゴンは12キロから15キロもあるそうです)で。

マスコミに取り上げられたのは、日経新聞夕刊に「そこまでやるか」という記事だとか。

TBS系列のブロードキャスターで紹介された映像(15分前後)を冒頭見させていただいた後、斎藤さんの立て板に水のようなパワーあふれる講演が始まったのでありました。

続きは、明日のこのコーナーで。

ちなみに今年8月斎藤さんの著書「また、あなたから買いたい!」が出版されたとのこと。

早速注文したところです。

http://www.bk1.jp/product/03150456


新しい週の始まりです。

今週も充実した日々を・・・。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月18日

スペシャリストからプロフェッショナルに・・・

秋晴れの日曜の朝です。


会計事務所はスペシャリストからプロフェッショナルの時代・・・。

講師の先生の言葉が強烈的な印象でありました。

自分の土俵・自分主体での仕事ではなく(スペシャリスト)、顧客の視点デモのごとを考える・こちらの都合でのサービスではなく、お客様の問題を自身の問題として捉えて(プロフェッショナル)我々会計人は仕事を行わなければならないという意味であります。

経営者の意思決定をいかにサポートするかが全て。

昨日・一昨日学ばさせていただいた全てのような気がいたします。

誰でも出来る仕事ではなく、自分たちでなければできない仕事(量から質)を目指ざし、今後もスタッフと一丸となって邁進する所存です。

九州のI先生、本当にありがとうございました・・・。


また、全国の多くの会計事務所の所長先生・スタッフの皆様、2日間ありがとうございました。

またまた、「私は運がいい!!」シールを大勢の方に贈呈させていただきました。

明日から、更に運が良くなりますよ。


次回の12月もよろしくお願いいたします。

★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月17日

深イイ話・・・

人気テレビ番組「人生が変わる1分間の深イイ話」を受けて、当事務所ではその日の朝礼当番が、その朝礼時に自身の周りに起こった「深イイ話」を披露しています。

次は、先日Yさんのその「深イイ話」です。

とあるファミリーレストランで遭遇した一場面。

老夫婦が食事を終わりレジで会計を済ませた直後、その店内の自販機の前でたばこを買おうとしているようなのですがなかなか買うことができない様子を目撃。

どうしたのかと思っていると、その場面にちょうど通りがかった青年が、その老夫婦にさりげなく声をかけた後、すかさずタスポを自販機にかざしてたばこを買える状態にして「どうぞ」といって通りすぎたとのこと。

その自然な振る舞いに感動。

話はここで終わりません。

Yさんは、その青年と一緒にいた同伴者をみてびっくり。

一緒にいた方は、当事務所のお客様企業の社長様だったとか。

それを聞いた他のスタッフがその同伴者とその青年の風貌を聞かせてもらうとその社長様のご長男に間違いないということが判明。

さらに、Yさん共々それを聞いたスタッフは、「すごいっ」と2度目の感動をしたという話であります。


このさりげない自然な形での行動を見習いたいものであります。


今、スタッフとともに東京であります。

全国の先進事務所(税理士事務所)の方々が集っての研修会参加のため。

まさに、目から鱗状態。

これからの当事務所の運営にぜひ役立てたいと思った次第であります。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月16日

経理業務マニュアル・・・

今年も残すところ、後2ヶ月半。

今年を振り返り、来年の計画の骨子を定める時期であります。

当事務所の平成21年のテーマは「原点回帰」。

当事務所のお客様が担当スタッフに真に何を期待しているのかを本質から見つめ直し、報酬以上の価値を創造すべく、心を一つという思いで業務を行っております。

会計数字はすべてを物語ります。

お客様が簿記会計を実践し、自らが会計を理解できるように支援することが当事務所の使命と考え価値ある仕事に徹しようと心がけている次第。

まさに、100年に一度のチャンスととらえて・・・。

そこで、今取り組んでいるのが「経理業務マニュアル」の作成。

目的は、経理業務の円滑化を図ることであります。

お客様企業においては経理業務の自立を促進するための“虎の巻”であり、当事務所においては付加価値の高い領域への業務展開していくための条件整備となるものだから。

経理の仕事は、次の3点に要約されます。

1.経営活動の結果を計数的に記録し、把握すること。

2.その情報を一定のルールに従って各種報告書としてまとめること。

3.その情報を経営に役立つように加工すること。

そのため

1.経理業務の全容を把握し、スケジュール化をはかる。

2.経理処理基準を明確化する。

3.経営に役立てる経理業務とする。

4.処理の円滑化のための各種チェックシートの作成。

まさに“会計は会社を強くする”であります。

こうご期待を!

・社内で経理処理でわからないことがあったとき

・事務の引き継ぎが必要になったとき

・経理事務の新人研修・社内研修を行うとき

などにも有効に活用していただきたいと思っております。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月15日

経費削減病・・・

昨今の経済環境下で利益が出ないような場合は、経費の抑制をしようとします。

そこで多くの企業が繰り返しかかる病が「経費削減病」だと、先週末届いたフナイFAXで小山社長が書かれています。

この「経費削減病」では特に不景気や業績不振の時に重傷になり、リストラ等の荒療治になりがちと述べています。

船井総研には、そのような発想は一切ないとのこと。

船井総研では、経費は「人件費経費」と「人件費外経費」に分類し「人件費外経費」は消す期の良し悪しに関わらず、常に削減に取り組んでいるとか。

今年度は約3億円程度の経費削減の見通しとのことで、その内訳は2億円が人件費外経費、1億円が人件費。

人件費削減の理由は、リストラではなく、業績不振の責任をとる役員の減棒分と社員の賞与の微減分。

業績が下がっても社員の給料は下げないという原則は守るとのこと。

社員には少しでも多くの賞与を支給したいと思い現在もその努力中で、業績が下がっても安易にリストラを行うことや社員の賞与をゼロにすることはないと言い切っておられます。

会社の中の数字を静的に見るのではなく、どういう動きをしているのか、その傾向に注意を払い、動的P/L、動的B/Sという形で見ることが大事だと小山社長は力説しています。

悪い傾向にあるものを放置すれば、更に悪化するもの。

これらの数字を静的に見ていては判断を誤ることになるのは言うまでもないことだと言い切っております。


最後にバランスシート(B/S)の改善努力が日本一の賞与を支給する会社にすることができたと締めくくっています。


ものの真髄を見極めて行動することが企業経営でも問われる時代で。

「経費削減病」になることなく、収益やバランスシートに注視をした経営を行い、生き残る企業になりましょう。

★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月14日

○○の秋・・・

ストレス社会とも言われる現在、そのストレスが高い人ほど、あまりライフスタイル(環境意識や流行感度など)にこだわっていないとのこと。

本日の日経流通新聞に、日経産業地域研究所の調査結果として掲載されています。

また、ストレスの度合いの高い人は、低い人に比べストレス解消のために直接的な行動に依存かしがちとも伝えています。

何にストレスを感じ、そのストレス解消のためになにをすると効果的か・・・

今一度、考えてみたいものですね。


以前、聞いた話ですが、ストレス解消のためには、3Rが必要だそうであります。

3Rとは、レスト・リラックス・レクリエーションの3つ。

睡眠を十分とることも大事のようです。

スポーツ・食欲・読書の秋・・・。

いろいろの秋があります。

読書に集中出来た時には横隔膜の運動が活性化しているのだとか。

そのため、読書は肺を鍛えるためにも良く、ちょっとした運動をしたのと同じ効果もあるらしいという話も・・・

皆さんは、「何」の秋とする予定ですか・・・

★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月13日

感動のトークライブを体験・・・

爽やかな朝であります。


夢の力で未来を切り開いてきた挑戦者たちの命輝く感動のトークライブ・・・

三連休の最終日・昨日午後から、新潟市内でスタッフ7人ともに参加したイベントであります。

知る人ぞ知る、てんつくマンと杉浦貴之・紺野大輝によるテーマ“命はやわじゃない”トークショー。

てんつくマンからの書き下ろし(それぞれ各人と対面してインスピレーションで言葉の書き下ろし。 一人ひとり書く言葉がちがいます。 神がかり的な書)、は最高でありました。

2~3秒顔を見ただけでよくこんな言葉が浮かぶものだなと、感嘆。

続いて、てんつくマンの環境保護に取り組む生き方の語りや映画『107+1~天国はつくるもの~』を。

杉浦さんは、余命半年、2年以内の生存率0%ガンの宣告を受けたことをきっかけに自らと向かい合い、「命を輝かせて生きる」ことを決意し、ホノルルマラソンを完走するまでに回復。

その思いを聞かせていただいた次第(なんと、杉浦さんは以前税理士事務所に勤務していたとのこと!)。

紺野大輝さんは、脳性麻痺という病気を持って生まれ「一生歩けない」と医者から宣告されながらも、4年間の入院生活の末、奇跡的に歩けるようになり、やはり、ホノルルマラソン2回目のトライで見事完走。

どんな環境にいても自分らしく生きることができるということをあつく語っていただきました。

今回の出演者の3人今回の開催に当たっての事務局をされた坂井さん、本当に有りがとうございました。

また、休日にもかかわらず参加いただいた当事務所のスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。

今回のイベントがDVDとして制作されとのこと。

多くの方々にご覧頂くためにお配りしたいと思っております。

今週も元氣いっぱいで充実した日々を送りましょう。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月12日

経営の見える化・・・

一段と寒さが身にしみる朝であります。


株式会社武蔵野の小山昇社長の新刊本、「経営の見える化」はわかりやすい内容で、確証の終わりに「まとめ」がかかれており、明日から使える内容も多々あります。

http://www.bk1.jp/product/03161718

この本は、「お金の流れ」「儲かっているかどうか」「現場で何が起きているか」など、会社の動きを見える化する方法を紹介した本であります。

この本の30ページ第1章に「会社の考えとお客様の価値観の価値観をどうやってみつるか」という見出しのところに、次のような内容が書かれています。

・・・「梨を100、リンゴを50売る」計画をたてました。ところが実際は、「リンゴが80」売れて、「梨が30」しか売れませんでした。

このような場合、多くの会社は、「梨」の売上を伸ばそうとしがちですが、お客様が欲しいのは「梨」ではなく「リンゴ」であることが明らかです。「お客様から学んだことルールにする」、「経営計画は、お客様の声に基づく」という原理原則がわかっていれば、リンゴを「さらに売れる」ように販促し、梨は「売らない」ように変更することが「対策」です。

「計画」とは、言い換えれば、「社長(会社)の考え」と「お客様の価値観」の違いを知るためにたてるものです・・・


小山社長が常々話される言葉に、「会社の将来はやり方で決まるのではなく、決定で決まる」であります。

お客様のニーズをいかに知り、トップが方針を決定することが今問われている時代であります。

更に小山社長は、「決定は早く決めるのが正しい。正しく決めようとするのは間違い」とも。

正しく決めようとするとするとどうしても時間がかかってしまうもの。

正しさはお客様が決めるものと言い切っています。


増収増益のために「見える化」を是非実行してみましょう。

来る28日午後より、TKC新潟支部では、小山昇先生に長岡市においで頂いての講演会が開催される運びとなりました。
テーマは「困難な時代を勝ち抜く経営、こんな時代だからこそ、ピンチはチャンス!」。

問い合わせ・申し込みは当事務所まで(参加は無料です)。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月11日

金田一秀穂さんの講演会・・・

肌寒い曇り空の連休2日目の朝です。

昨日は久々にジェットフォイルで佐渡へ。

とある研修会に出席のため。

講師は、父が金田一晴彦さんである金田一秀穂さん。

「世界一受けたい授業」等、多くのテレビ番組にも出演されている方であります。

とても楽しく、わかりやすく、時には洗いも有りで、金田一さんの数々の言葉のエピソードをお話いただき、アッという間の一時でありました。

我々が生活をしていくなかで言葉。

その言葉のその場その場での選び方などを、非常にわかり易く、気さくな感じでの講演でありました。

演題があるにもかかわらず、その演題の前で最初から最後まで笑顔で学者というかたぐるしさを感じさせない話し方が印象的でありました。

次は講演の一部。

・例えば「刺身」を食べると、おいしいと感じます。
しかし、それが「死んだ魚の生肉」を食べると言われたら、どうでしょう。
口に入れることも躊躇されるかもしれません。言い方は違いますが、それらは同じものです。

・ステーキの肉汁はおいしさをそそられるたまらない存在ですが、言葉を換えれば、牛の生前のリンパ液群です。


日本語について楽しく考えながら、相手に“心地よい”と感じさせる日本語のコツを語っていただいた貴重な休日の一時となった次第であります。

★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月10日

ミッション・バリューは・・・

昨日は、新潟市市内の会場で朝10時から夕方4時までまる一日セミナー講師(会計は会社を強くする!!)を務めさせていただきました。

せっかくやるならと、受講者の方々と楽しい1日にしようと言うことでDVDを見てもらったり、いろいろなクイズを出したりと盛りだくさんの企画。


次は、最後の最後で出題したクイズ(リーダーシップの問題)です。

むかしむかし、ノースランド王国にハロルフ王の娘の美しいアサ王女が住んでいました。
王女には各地から多数の求婚者がやってきましたが、特に積極的であったのはアグナイ王子とポーランド王子でした。

王女は二人のどちらを選べばいいか迷い、王のアドバイスを求めました。
「二人とも素晴らしい馬乗りで、どちらも同じくらいハンサムな王子です。どちらを選べばいよのでしょう?」

これを聞いて王は、二人の王子を宮廷に呼びました。
王「国を守っているのは、南北にある丘である。

一つずつをお前たちにやる代わりに、その上に王女が住むための城を建てよ。
先に城を完成させた者が王女と結婚するのだ。

しかし、これ以上の経費をかけてはならぬ」と言って、王は2人に500クラウン金貨を与えました。
二人の王子はただちに仕事を始めましたが、王子二人の考えは違っていました。

グナアイ王子はこう考えました。
「これはレースだ。だからスピードが大事だ。私は大勢の工夫を安く雇おう。安いし楽だから、多少硬くても近くにある石を使おう。時間がないからきちんとした足場を組まず、野宿し丘で野いちごをたべよう」

一方のポーランド王子は違う考えでした。
「城を建てることは長期の骨の折れる危険な仕事だ。私は正当な給与を払えるだけの男たちを雇おう。扱いやすい山の石を採掘し、男たちの寝床や足場のために松林を切り倒そう。彼らのために常時、鹿やイノシシを提供するハンターを雇おう。そして私の城造りを手助けしてくれる者や彼らの家族が困ったときは、城に駆け込むことができるよう城の所有権の一部を与えよう」

その夏の終わりにハロルフ王は王子たちを訪れました。
アグナイ王子の城は半分できていましたが、ポーランド王子の城はまだまだでした。
「ポーランド王子の城は完成すれば素晴らしい城になるのだろうねえ」「一緒に住むはずの王女がいないだろうから残念だけど」と人々は、ポーランド王子をあざ笑いました。

しかしハロルフ王はそうは思いませんでした。
やがて過酷なノースランドの冬がやってきました。

手が冷たいのでアグナイ王子たちの石はさらに加工しづらくなり、不十分な足場のせいで事故が三倍になりました。
野イチゴはなくなり、ベッドだった青草は雪に変わりました。

不平不満はつのり、「どうしてこんな状況で仕事をしなければならないのか?」と一人、
また一人、アグナイ王子の工夫たちは仕事を辞めていきました。
一方、ポーランド王子の工夫たちは、城を完成することにより家族の一生の安全が約束されることを知っていました。

彼らは「私たちはレースにかなり遅れているので……」と、より効果的な方法を探したり
提案してくれるまでになりました。
そうしてアグナイ王子の城が思うように進まなくなった頃、ポーランド王子の城造りはど
んどん進んでいきました。

夏が過ぎ、そして冬も過ぎた頃、ポーランド王子の城は先に完成しました。そしてそれは
誰の城よりも美しい城でした。

豪華絢燭なアサ王女との結婚式の席で、ハロルフ王はポーランド王子の隣に座り、「私は息子以上のものを得た」と言いました。

「城造りで得た教訓を、決して忘れてはいけない」とも。

では、ここで問題です。

1.この事例のミッション(会社の役割や使命)は・・・

2.ビジョン(将来の展望)は・・・

3.ゴール(短期目標)は・・・

この3連休にじっくり考えてみてはいかがでしょうか。

答えは、連休明けに。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月09日

8分31秒の楽しみ・・・

台風18号の県内の影響は、思ったほどではなく胸をなで下ろしているところであります。

被害に遭われた方々に対して心よりお見舞い申し上げます。

それにしても、県内のJRが夜まで全面運休は記憶にないところであります。


ところで、日本一長い信濃川3657キロのうち、155キロの区間、ほぼ等間隔で花火を510発打ち上げる壮大な企画が進行中とのこと。

これに携わる人を募集中だそうです。

当市内にも、加茂川が流れていますので、31日の8分31秒が今から楽しみであります。

http://www.shinanoriverproject.com/shinanoriver/


中小企業などの借入金の返済を猶予する法案の骨子が昨日発表されました。

元本だけでなく、希望者には金利の支払いについても、最長で3年間猶予を認めることとし、金利も猶予の対象になった企業には、これまでの融資を金利の支払額を加算した新たな融資に借り換えてもらう仕組みを導入するとしています。

運用をどうするのかが注目されるところであります。

★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月08日

実抜計画の断行あるのみ・・・

昨日7日は、無事経営革新セミナーが終了。

40名近い方々からお集まりいただき心より感謝申しあげます(当事務所のお客様ではないのですが、佐渡からおいで頂いた経営者の方も・・・)。

いずれにしても、今回の経済環境をバネとし、既定概念を払拭するような経営改善に取り組くむこと、すなわち、実抜計画(実現性の高い抜本的な経営再建計画)を策定しそれをやり抜くことがピンチをチャンスにかえる方法であると確信いたします。

ちょうど、以前紹介したカレンダーの7日のところを印刷し配布させていただいた次第。

 7日 人生がおもしろいほどうまくいってしまう法則

     一、プラスの言葉を使い、マイナスの言葉禁止
二、プラスの動作を使い、マイナスの動作禁止
三、プラスの表情を使い、マイナスの表情禁止


昨日、昨年より59日、平年より6日遅い富士山初冠雪。

冬到来間近。

けさはまさに嵐の前の静けさです。

台風18号は新潟へは今日昼前後に通過する見込みです。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月07日

本日経営セミナー開催です・・・

いよいよ、本日午後より当事務所主催の経営革新セミナー開催であります。

私も、今、「中小企業の経営者がやらなければならない事柄」等について話させていただく予定ですが、金融庁担当者からもおいでいただき、金融機関を指導や検査を行うスタンスや中小企業が融資を受ける際に役立つ情報をお話しいただく予定です。

また、当初予定しておりませんでしたが、この秋から冬にも想定される「新型インフルエンザの猛威」と「そのリスク対策」も。

感染した場合の怖さをドラマ化した映像を交えての研修です。

http://www.yamanobo-zeirishi.jp/new/

まだ、席に余裕がありますので、ご参加ください。

当事務所のお客様以外も、大歓迎であります。

★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月06日

「思い」がすべて・・・

「試練は、それを乗り越えられる人に与えられるもの。」

「マイナス言葉を口にすると、その言葉が自身の頭蓋骨に響き、脳につたわり潜在意識に蓄積されそれを容認してしまう結果になる。決してそのような言葉は思ってもださない。」

昨日、ある経営者の方(加茂市内の製造業野方ですが、当事務所のお客様企業ではありません)からご自身の会社の経営に対する姿勢や製品開発、営業の仕方、社員とのかかわり方から子育てまで、本当にすばらしい話をお聞きする機会をに恵まれました。

以前から尊敬させていただいている経営者のお一人であります。

上記の言葉は、その際にお聞きした内容の一部。

まさに、その方の生き様を学ばせていただいたところであります。

全ては、「思い」や、「物事のとらえ方」と痛感した次第。

こちらの会社は、現在を、「潮流が、あらゆる分野においてさまざまな変化を促し、従来の考えでは乗り超えることのできない時代」と捉え、「自己革新によって応戦しつつこれからも新たな価値の創造を提供し続ける」というメーカーであります。

感謝・感謝であります。


ところで、今朝鳩が事務所駐車場でうずくまっているのを発見。

付近に猫がいたので、その猫にやられたのでは・・・。

思案していたところ、ちょうど出勤してきた当事務所スタッフの1人が「自宅へ連れていき手当てします」と申し出。

Fさん、本当にありがとうございます。

ほっと胸をなでおろしたところです。

またまた、感謝・感謝・感謝!であります。

★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月05日

売れない理由の逆をやる・・・

中小企業に多いのが、商品は良いのに売れないというケース。

個人消費が冷え込んでいるからというのも理由の一つなのでしょうが。

『理念と経営』10月号に、コンサルタントの古永泰夫しが、「オンリーワン経営」という記事の中に、商品は良いのに売れない理由の体表的なもの理由として次の5つを書かれています。


売れない理由1・・・徹底的な情報発信不足。品質も良く、独自性もある。しかし、単なる商品説明におわり、本当に、買い手が欲しくなる情報が決定的に不足している。

売れない理由2・・・消費者・生活者へのメリット不足。人は、商品にある「価値」「メリット」「ベネフィット(利益)」に対して対価を払う。この本質を忘れている。

売れない理由3・・・購入・購買のきっかけ不足。さあ、購入商という最終段階での「最後の押し」「最後の詰め」が不足している。特に最近は、生活防衛に入っているので、なおさら必要。

売れない理由4・・・仲間・味方がいない。消費者は、衝動買いも時にはするが、基本的には、購入時に関して慎重・堅実。たとえば定額品でも、失敗したらどうしようという不安がある。その不安を解消することが必要。

うれない理由5・・・経営者の信念・執念不足。やはり、本当の意味でのこだわり、理念、哲学がない。


古永氏は、素直にこの逆を行動・実践すればいいと言い切っています。

古永氏自身が手がけた三重県伊賀市の手作り工房「ハム工房モクモク」での事例を具体的に次のように書かれています。

売れない理由1の逆・・・「こだわりの情報」を的確にダイレクトに伝えている。

売れない理由2の逆・・・ここにしかないものを、手作り工房で、自分で手作りできるオンリーワンの感動メリット。

売れない理由3の逆・・・ここだけ、ここにいるときだけ、という限定が購入を促進する。

売れない理由4の逆・・・親子という仲間で感動を共有できる。グループで感動できる。体験者の口コミで不安解消。

売れない理由5の逆・・・社長が「コメをうるな。おむすびを売れ」という強い信念を持つ。単なるコメでは付加価値が伝えにくい。一次産業だけでは弱い。おむすびにする二次産業加工も行い、最後に三次産業でいかに販売・サービスするか。「感動」という付加価値を付けていく。


古永氏は、ぜひ、この「ハム工房モクモク」が売れない時代の売れない五つの理由をすべてクリアしていることを実際にみて感じて欲しい、それがきっと参考となると確信していると締めくくっています。


売れないではなく、買っていただくことをいかに「真剣」に「本気」で考えて行動するかがすべてのようであります・・・

http://www.moku-moku.com/


新しい週の始まりです。

今週も充実した日々を送りましょう。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月04日

あなたの誕生色は・・・

気持ちのいい秋晴れの朝です。

第64回国民体育大会の「トキめき新潟国体」も残すところ、あと3日。

加茂市では、ボクシング競技会場となっており6日が決勝。

トキめき国体のトキは今佐渡で放鳥している朱鷺であります。

さて、よく朱鷺色といいますが、ちょっと調べてみたところ、つぎのような説明を見つけました。

「やや黄みがかった淡くやさしい桃色。鴇色とも記す。」

日本書紀や万葉集では「桃花鳥」と記されているそうであります。

なにか、癒されるようなやさしいいい色ですね。

ぜひ、夕焼け空に舞う朱鷺を見てみたいものです。

朱鷺色がさらに映えること間違いありません。


ところで、面白いホームページを見つけました。

誕生色辞典です。

1年366日1日ごとの『自分の色』が掲載されています。

私の誕生日カラーは残念ながら緑ではなく「アクア」。

この誕生絵色の特徴は、心理状態を上手にコントロールできる人。

色言葉は、静穏・崇高・自己発展。

http://www.nicopon.com/iro/birth/3fb5d3.html

あなたの誕生色は何ですか。

http://www.nicopon.com/iro/birth/


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif


2009年10月03日

相続を想定しての準備を・・・

現在、相続に関わる相談案件を4.5件対応させていただいております。

相続税がかかる案件、相続税がかからないまでも遺産の分割の仕方の案件、死亡に伴う事業承継の問題、遺言執行の問題など多義にわたっています。

いずれの問題も、亡くなられた方が生前にいかに相続を想定して準備をしておくかのひと言に尽きるということであります。

「人は、生まれたその瞬間から、死に一日ずつ近づいている」と、言われた言葉を思い出しました。

自身が死んだ後のことはあまり考えたくないことではありますが、残される家族や社員のことを考えると避けては通れないことの一つであります。

そこで大事なのが、保険の付保。

保険は、多かれ少なかれ何かしらに加入しているものでありますが、あまり深く考えずに加入されている方も多いようであります(住宅を購入するのには慎重ですが、意外にも生命保険はじっくり検討している方は少ないのでは)。

保険会社の外交員に一方的にすすめられた形で保険に入るのではなく、ご自分の年齢や将来の家族構成などをよく検討して、ぜひ自身のライフプランに合った保険を選びたいものですね。

良き相談者をもちたいものです。

事業を営んでいる場合は、万が一のことがおこった場合事業継続が引き続きできるように、借入金や当面の運転資金等にみあった必要保障額を毎年算定して見直しをすることをお薦めいたします。

保険はいろいろな種類がありますが、第一義的には保障を確保すること。

それもの安い掛け金で、必要保障を確保することが基本であります。

この際、保険をぜひ見直してみませんか。

問い合わせ・ご質問は、何なりと当事務所まで・・・。

http://www.hokenss.co.jp/LDP/hoken-kanri/035yamaguchi.html

ここで大事なことをひとつ。

保険は請求して初めて支払われるもの。

契約者は亡くなるわけですから、保険金の請求は残された家族などがしなければかけていないのと同じことになり、保険料はムダになってしまいます。

そこで、加入保険の内容を家族がわかるように管理しておくことが大事であります。

月々掛け金を口座から支払っているのは気がつきやすいですが、年払いや払い済みの保険などは特に注意いたしましょう。

貯金を含めて、管理台帳をなどを是非つくっておきたいものですね。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月02日

固定概念を払拭・・・

企業は、いくらすばらしい技術や社員を有していても資金ショートしたらその時点で倒産。

目先だけでなく、常に収入が支出を上回るような経営基盤を構築しなければ生き残れる企業にはなれないというのは言うまでもないところです。

中小企業の経営者は、自身が技術者でありトップセールスマンであり現場管理者、さらには経理もしなければならない場合が少なくありませんが、だから言ってマネージメントをしなければその会社は操縦席が空席のまま飛んでいる飛行機のようなものです。

経営者は、どんなに忙しくとも経営者としてしなければならない最低限のマネージメントを時間を割いてやりぬかなければなりません。

経営者が資金繰りにかけずり回ることに大部分の時間を割いているようでは会社は好転はありえないというものですね。

抜本的な改善策を策定し、本気でやり抜くことがすべて。

それにより、経営者が本来の仕事に専念できる環境づくりが可能となり、改善に向かうというものであります。

いずれにしてもキャッシュフローを伴った固定費以上の付加価値をいかに上げるかであります。

社員(人財)と一丸となって今までの固定概念を払拭して根本的に経営を革新いたしましょう!

退路遮断で、決断と実行あるのみ。


★★★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★★★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

2009年10月01日

自社が売っているものは・・・

本日訪問させていただいたお客様企業の9月の売上は前年同期を若干上回る数字。

しかし、計画値を下回る結果に。

10月は挽回するとのこと。

これも、計画があるからチャレンジできるというものですね。


まれに、一部の経営者の中に銀行から言われたから経営計画や利益計画をつくりたいのですがという方がおられます。

銀行のためにつくる、おそらく銀行から融資をしてもらうためにつくるという発想のようであります。

明日明日の資金繰りのために計画をつくるのではなく具体的に会社をどうしたいのかを明確に描くことこそが最も大事なことであります。

なぜ、自社は経営をやっているのかその目的が全て。

その目的を達成するために目標を掲げ、更にその目標を達成するために戦略をどうするのかということを具体的にすることがであります。

当事務所は、これらの策定に全力でサポートさせていただきますが、考えて作成するのは当事者(会社)。

「計画をつくってください」と、言われる場合がありますが趣旨を理解していない言葉であります。

経営計画とは経営理念や目標、長期ビジョンなどを実際にどのように事業に反映させていくかを表したもの。

まず経営理念を達成するための長期計画を立て、それを数年間における中期計画、1年後との短期計画というように区切りって計画するものであります。

また、購買、生産、販売といったフローでの計画、設備投資計画、人員計画など最終的に利益計画を策定。

当然、資金計画が最も大事な計画となるわけですが・・・。

全ての中小企業が、自社の存在価値を改めて考え、どうあるべきかを今一度考えてみることも大事なことだと痛感する昨今であります。


次は、先日あるブログで見つけた言葉です。

「ヤクルトを毎日届ける仕事をしている方々はヤクルトを届けているのではない。『健康』を届けている。」

なるほど、と思った次第(実は、免疫力を高めるためる効果があると言うことで、我が家では先月から家族全員がヤクルトを飲んでいます)。


以前、当事務所のお客様企業であるある寝具店の社長様が言った言葉を思い出しました。

「うちは、布団を売っているのではないですよ。眠り(安らぎ)を売っているんですよ!」と。

当然こちらの会社は業績が好調であります。


★☆★☆★ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を★☆★☆★

≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
banner_04.gif

サイト内検索


最近のエントリー

  1. 510発の花火が信濃川を可視化・・・
  2. なるほど、だからこそ・・・
  3. 小山語録・・・
  4. いつかいつかと思うなら今・・・
  5. 提案型営業・・・
  6. 難関突破ができる神社・・・
  7. プロとは・・・
  8. 将来予測される相続税の対策・・・
  9. 新型インフルエンザの予防に効果的・・・
  10. カリスマ車内販売員 その3・・・