今朝のテレビで、「糸こんにゃく」と「しらたき」の違い?みたいな特集をやっていました。なんでも、関東と関西で呼び名が違うとかで、群馬の製造メーカーでは、中身は同じ品物を出荷先の地域に合わせてパッケージを変えているとか。でも、本来は、製造過程で麺のように細く、断面が丸いものを「しらたき」と呼び、角のこんにゃくを、ところてんを突くようにして突いて作ったもの(断面は四角になりますね)を「糸こんにゃく」あるいは「つきこん」と呼ぶのが正式だとか。
まぁ、おいしい品物を相手先のニーズにあわせて作ってこそ、喜ばれる商品になるってことは間違いないですよね。
みなさんは、「しらたき」派ですか?それとも「糸コン」派ですか?
西丸保幸
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 夏の思い出
- 明日から17日まで休業となりますm(_ _)m
- 被せていないか
- 今年は綺麗に咲きました
- 令和7年夏の交通事故防止運動
- 4日
- 笹川流れは綺麗でした 粟島も見えました
- 異常気象
- 自分と向き合う
- 家庭菜園