本当に大切なこと
誰がのまえに、どうしたら、を・・・
任期満了に伴う民主党代表選挙のニュースが当然のように連日新聞テレビ等で大きく取り上げられています。 党所属の国会議員、都道府県連を通して登録された党員とサポーターの投票結果によって決まり、その選出された代表が我が国の総理 …
「見守る」ということは「静観する」ということ・・・
今年の異常なくらいのこのところの猛暑と、急激な円高・株安。 政府の対応の鈍さが際立ってきたようです。 産業界などが素早い取り組みを求めるのに対し、政府は明確な姿勢をいまだに打ち出せない状況。 政治家の「極めて注意深く見守 …
人とのかかわり方・・・
以前、とあるお客様から、「得意先は探せば見つけることができるけれど、仕入れ先がなくなったら製品はつくることができなくなりひいては会社は存続できなくなるので、得意先意以上に仕入先を大切にしている」という話をお聞きしなるほど …
顧客の創造とは・・・
次は「裸足のアフリカ人に靴を売る」という有名な話です。 アフリカの小さな村に、靴の販売の2人の営業マンが立ち寄った時のこと。 その村の人々全員が裸足で生活をしているのを見て、2人の営業マンそれぞれ次のように言いました。 …
消費税率アップの前に・・・
今ほど、スタッフと共に東京での研修から帰ったところです。 昨日は参議院選挙、今朝の早朝にはワールドカップ決勝と、注目する話題ばかり。 朝起きてテレビをつけると、後半も終盤で0−0。 延長へ突入し、もはやここまででPK戦か …
会社の健康と自身の健康・・・
今年の4月、プロ野球巨人のコーチ、木村拓也が球場で試合前の練習中に突然倒れて、亡くなったのはまだ記憶に新しいところです。 くも膜下出血が原因とのことですが、日経新聞に、このくも膜下出血“「健康」でも発症くも膜下出血”とい …
信用を勝ち得る最良手段・・・
昨日紹介した小山昇社長の著書“実践銀行交渉術”という本についての質問を頂きましたので、更に紹介いたします。 この本の中で小山社長は、定期的銀行訪問こそ、信用を勝ち得る最良手段と述べています。 借りたお金の使い道を報告する …
電子申告の普及は50%前後・・・
平成16年2月に国税の電子申告が名古屋国税局管内において運用開始。 その年の6月 に全国で運用開始され今日に至っています。 昨日、地元税理士会支部総会で税務署長より署の昨年の電子申告状況について報告いただきました。 それ …





